子連れ旅行のためになる情報

\実際に沖縄生活で使ってます/沖縄子連れ旅行で沖縄ならではの持ち物を完全網羅!/沖縄移住ママが伝授するよ

4月 2, 2019

\実際に沖縄生活で使ってます/沖縄子連れ旅行で沖縄ならではの持ち物を完全網羅!/沖縄移住ママが伝授するよ

ハイタイ!

東京から沖縄に移住して8年目、シンママフリーランスのRIKA(@rikaokda)です。

2歳の子どもを連れて沖縄に旅行に行くんだけど、何を持っていけばいいのかな
OK!基本的に他の場所に旅行に行く時と変わらないけど、沖縄ならではの荷物を伝授するね!

まだ小さな子どもを連れての旅行って何を持って行ったらいいのか困りますよね。

しかもそれがいつもとは気候が全然違う場所であればなおさら!

どんな荷物を持参するべきか、私が伝授します♪

こんな方におすすめ

  • 小さな子連れ沖縄旅行予定の方
  • 母子旅で沖縄旅行を控えている方

普段私たちが日常的に使っているものをご紹介しますね♪

沖縄子連れ旅行で沖縄ならではの持ち物その①/消毒用アルコール系

今となっては常識となった『消毒用アルコール』。

旅行でおすすめなのが『スプレータイプ』の消毒用アルコール。

携帯用のボトルに入れていつでも手にシュッ、机にシュッ、お皿にシュッ、おはしにシュッ。

持ち運びに最適♪ 

沖縄子連れ旅行で沖縄ならではの持ち物その②/虫除けスプレー

自然あふれるところには虫がたくさん。

そして沖縄は11月でも蚊に刺されます!(セミも鳴いてます)

虫除けスプレーは必須ですが、よく売られている虫除けスプレーに配合されている『ディート』は、配合率によっては子どもに使用しては絶対にダメ!!!

特に生後6ヶ月の赤ちゃんには使ってはダメとアース製薬さんも言っています。

参考記事:https://www.earth.jp/saratect/safety/deet/

ディートって批判的な人の記事をよく見かけるよね
うん、だから私は大人用と子ども用と分けてるよ
優しい虫除けだと子どもに蚊が集中しない?
アロマの虫除けでも効果はあるよ。ただしなぜか、私には効かないんだよね〜

私は自分が使う強めの虫除けと子どもが使うアロマ系の虫除けとに分けていています。

蚊が沢山発生する茂みや山に行く際は、長ズボンと長袖を着さるだけでも効果ありますよ♪

オーガニックタイプのアロマ系虫除けスプレーだと、就寝時に布団にも掛けられます。

シトロネラの精油を持参し、お皿に垂らしておくだけでも良いですよね。

持ち運びにも便利♪

こちらもよく使います。

沖縄子連れ旅行で沖縄ならではの持ち物その③/ビニール袋やマイバックなど

こちらももはや常識となった持ち物。

ビニール袋はスーパーでもらえるようなものから、ジップ付きのタイプまで必要!

ビニール袋

濡れたものや汚れたものを入れられるビニール袋は子連れ沖縄旅行には必須の持ち物です。

沖縄旅行、基本的に濡れます。

綺麗な海を目の前にして、強い紫外線を浴びて汗をかいた子どもたちが海に飛び込まないわけがない!

突然のスコールでずぶ濡れになることもしばしば。

ビニール袋は多めに持参することをおすすめします。

マイバック

買い物時に使用のほか、着替えや水筒を入れておくのに便利なマイバック。

特にこちら『シュパット』優秀過ぎませんか?

子連れでモタモタする時間が無い私たち母親にとって、一瞬で広げられ一瞬で畳められる『シュパット』は優秀すぐるアイテムです。

ガシガシ洗えるのもプラスポイント!

ジッパー付き袋

『ジッパー付き袋』は沖縄旅行ではまた特に、あれば便利なアイテムです。

なぜなら、海遊びでシーグラスや貝殻を拾いたくなるから!

それらをジッパー付き袋に入れれば、カバンが砂だらけにならずに済みますよ。

また、ファーマーズマーケットで買ったフルーツなどを入れて、子どものおやつとして持ち歩くのにも便利です。

そしてかさばる服などを入れて圧縮袋の代わりにも!

空港まで着ていた分厚い洋服は沖縄では絶対に着ないもの。

飛行機の中で脱いで大きめのジッパー付き袋に入れて、空気を抜けばコンパクトにまとまってリュックに入れられます。

旅行に『ジッパー付き袋』は本当に便利!

沖縄子連れ旅行で沖縄ならではの持ち物その④/子供用歯ブラシセット

子ども用歯ブラシ忘れずに!

沖縄子連れ旅行で沖縄ならではの持ち物その⑤/手ぬぐい

濡れるシーンが多い沖縄旅行におすすめなのが『手ぬぐい』!!

暑い日は濡らして首に巻けば涼しくもなり、濡れてしまった子どもの体を拭くにも十分な『手ぬぐい』。

ささっと拭いて絞って拭いて絞って、最後は首から下げればOK!

子どもの頭に巻いても帽子代わりになります。

沖縄に来て、手ぬぐいがこんなにも便利なものと知りました。

真夏の汗の量に普通のハンカチではこと足らず、、、手ぬぐいくらいの大きさがベストです!

沖縄子連れ旅行で沖縄ならではの持ち物その⑥/アウトドア用の防水ジャケット

沖縄で生活する私たちは、レインコート、着ません。

移住したての頃、梅雨時期に着よう!と思って買った中川政七商店の1万円もする可愛いレインコート。

この8年間で着た回数は数えるほどです。

というのも、レインコートは暑すぎるのです!!

6月の梅雨時は特に、ジメジメむしむししているのでレインコートのようなタイプはサウナスーツを着ているような感じ!

とてもではないですが、着ていられません。しかも重い!

また、風が強い日に傘をさすのは非常に危険!

台風の時なんて傘ごと吹っ飛ばされてしまいます。

しかも横殴りの雨で傘をさしてもずぶ濡れです。

そこで便利なアウトドア用の防水ジャケット。

オシャレなうえ防水防寒OKなアウトドア用ジャケットは重宝するアイテムです。

かさばらず軽く、リュックに忍ばせておくのにとーっても便利。

アウトドア用ジャケットなら普段使いも可能!

山登りの際の防寒にも使えます♪

中でもこのくらいの薄めがおすすめです!

沖縄子連れ旅行で沖縄ならではの持ち物その⑦/抱っこ紐

4歳くらいまでは抱っこ紐は念のため機内持ち込みしましょう。

子どもが機内で寝てしまい、降りた空港で荷物+子どもを持ち上げなければならない状況に陥ることもしばしば。

そこで抱っこ紐でサクッとおんぶして両手を開けましょう!

荷物を持ち上げることも考え、しっかりとホールドできるタイプが良いです。

沖縄子連れ旅行で沖縄ならではの持ち物その⑧/日焼け対策アイテム

「日焼け対策」のサングラス、帽子、ラッシュガード、日焼け止め、紫外線防止のカーディガンはお忘れなく!

詳しくはこちらの記事を参考にしてください。

沖縄旅行、日焼け対策は日焼け止めだけじゃないよ!日焼け防止策を沖縄県民から学ぼう♪

沖縄子連れ旅行で沖縄ならではの持ち物/まとめ

上記のほか、子どもの退屈しのぎに便利なアイテムが以下です。

  • お絵かきセット
  • 折り紙
  • ノートとペン

紙と鉛筆は、描画体験するのにとっても便利!

夜の食事中に飽きた子供達に、「今日何があったか絵に描いて見せて〜」なんて言って紙と鉛筆を渡す。

その日に見た新しい世界を自分なりに書かせると、予想以上の子どもの表現力に感動しますよ。

本記事をまとめます

  • ジップロックが優秀すぎる
  • 手ぬぐいがとっても便利です
  • アウトドアのウィンドブレーカーは薄めなものをチョイス!
  • 紫外線対策は必須です

-子連れ旅行のためになる情報
-荷物

NEW ENTRY

ナゴパイナップルパークで大人はショッピング・スイーツ・お酒を楽しもう!(名護市)

ナゴパイナップルパークで大人はショッピング・スイーツ・お酒を楽しもう!(名護市)

名護市を代表するエンタメ施設「ナゴパイナップルパーク」は、子どもだけでなく大人も楽しめる施設です!所要時間や大人が楽しいポイントやおすすめのスイーツ・お酒などをご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。

ReadMore

首里城公園の一大イベント「首里城復興祭」開催!

首里城公園の一大イベント「首里城復興祭」開催!

プレスリリースからの情報です!2024年11月2日(土)~ 4日(月・振休)までの3日間、首里城公園や那覇市国際通りで、秋の風物詩として親しまれている「首里城復興祭」が開催されるとのこと。貴重な「琉球王朝絵巻行列」や「古式行列」などが間近で見られるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

ReadMore

グレートバリアリーフよりきれい?!沖縄県民がおすすめする本島北部のビーチ「ゴリラチョップ」

グレートバリアリーフよりきれい?!沖縄県民がおすすめする本島北部のビーチ「ゴリラチョップ」

名護市に移住して早12年。子どもが幼少期から遊び続けている北部で、皆さんにおすすめしたいビーチのひとつが「ゴリラチョップ」です。オーストラリアに移住した友人曰く「グレートバリアリーフより綺麗かもしれない」?!予約可能なツアー会社もご紹介するので、ぜひご旅行の参考にしてくださいね。

ReadMore

おすすめ記事

災害時にはこれが絶対に便利!コールマン クアッド マルチ パネル ランタンについて 〜口コミあり!〜 1

ハイタイ! 東京から沖縄に移住して8年目、シンママフリーランスのRIKA(@rikaokda)です。 先週沖縄は大型台風 ...

沖縄移住したら絶対に買うべきマストアイテム『除湿機』/新生活が沖縄での方も! 2

沖縄生活は除湿が命!
5月6月の梅雨時期、室内の湿度が90%を超える、その湿度の中、除湿をしなければありとあらゆるものがカビる、台風時期にエアコンを付けられない、等の理由から、除湿機はマストアイテムです。
快適にこれからの梅雨を乗り切りましょう♪

【ビーチ|シューズ|おすすめ】タウンユース可能なマリンシューズはKEEN一択! 3

お洒落で機能性が抜群にいい上、社会貢献や地球環境保全にもつながる『KEEN』の製品は、唯一無二の製品であると言えます。着脱しやすく脱げにくく、滑らずすぐに乾き、海や川遊びで大活躍の上、普段使いも出来るなんて、これ以上のものはない?!私は2年履いていますがまだまだ現役!とってもおすすめです。

沖縄川遊びを大満喫!ツアーに参加して源河川を堪能しよう♪/ツアーの上手な検索方法も伝授! 4

沖縄北部は海もいいが、川も良い!真夏日は特に、ジャングルリバーラフティングがお勧めです。そしてやはり、やんばるを120%満喫するためにはツアー参加がおすすめ!水着以外の必要なものはレンタル可能なので、川の準備をしてこなくても大丈夫!サイト内の上手な見つけ方も伝授します♪

ハレクラニ沖縄はプロポーズされたいホテルだった!2019年7月にオープンしたてのハレクラニ沖縄を近隣のホテルと比較してご紹介♪ 5

ハワイの高級リゾートホテル、ハレクラニがなんと!沖縄県にオープンしたのです。 日本初進出でもなく、アジア初進出でもなく、世界初進出!!! これは、世界的に沖縄がリゾート地として注目されている証拠ですね。 オープンしてまだ間もないハレクラニ沖縄ですが、 立地などをはじめ、地元に住む者として正直おすすめなのかそうではないのか 調査したいと思います!

カヌチャリゾート発『ちょい釣り体験♪』 6

カヌチャリゾートの釣りアクティビティ+オーシャンパークでがっつり1日遊び呆けて来ました。翌日の筋肉痛がすごい!
しかし体は疲れているけど気持ちはスッキリ、子供達も大満足で就寝し、翌朝も楽しかった余韻を残して月曜日をスタートできました。
どんな感じだったか写真たっぷりでレポートしています。
他のホテルの宿泊者でもアクティビティだけの参加が可能です。
そして県内在住者で沖縄県に閉じ込められている私のような皆さん、こんな時だからこそ、こんな時にしかできない贅沢を楽しみませんか?

S