南部地域 浦添市

沖縄唯一の「やんばる地鶏」を使った鶏そば屋(沖縄そば屋)『鶏そば屋いしぐふー』/レビュー

沖縄唯一の「やんばる地鶏」を使った鶏そば屋(沖縄そば屋)『鶏そば屋いしぐふー』/レビュー

突然ですが皆さんは沖縄県北部地域のやんばるにひっそりと佇む、あっという間に完売してしまう知る人ぞ知る沖縄そば屋があるのをご存知でしょうか。

その名も『いしぐふーやんばる店』。

沖縄県名護市の安部(あぶ)というエリアにあり、観光地とは逆の東海岸にありながら、名護市民の私でさえありつけた事がないほどの幻の店なのです。

特別メニュー地鶏だしの「いしぐふー麺」が人気の『いしぐふーやんばる店』。

今回ご紹介するのはその系列店で那覇空港から車で約30分で行ける外国人住宅にある『鶏そば屋いしぐふー』です。

ところで沖縄では『そば』は『沖縄そば』のことを指すんだよ。沖縄では沖縄そばをわざわざ沖縄そばとは言わずに『そば』と呼ぶから、『そば=日本そば』ではない点ご注意を!

沖縄唯一の「やんばる地鶏」を使った鶏そば屋『鶏そば屋いしぐふー』のこだわり

鶏そば屋いしぐふーのこだわりはこちら!

ここがこだわり!

  • 厳選された地鶏をじっくりと時間をかけて煮込んだスープ!
  • 職人が時間と手間をかけ丁寧に仕上げた自家製麺を使用!
  • 1品1品手作りのため、限定約100食!
  • いしぐふーのこだわりは、強い「コシ」と「つるつる」とした食感
  • 日本一と名声高い、職人から究極の「かつお節」を入手!だから『だし』が違う!
  • 自社農場を持っていて小麦を栽培している!
  • 器や店舗、椅子やテーブルまで、手作り!
このこだわりを読むだけでスープへの期待感が増すね
そうでしょ。思わず「うま!」ってなんども叫んでしまうほどの美味しさだったよ

写真で見てみる『鶏そば屋いしぐふー』

『鶏そば屋いしぐふー』は港川地区の外国人住宅街にあります。

外国人住宅って?
昔外国人住宅向け住宅として利用されていたエリアで、レトロな昔の住宅がそのままのこっっているの。それを各店舗が借りてお店やレストランを運営しているんだ。中には雑貨屋やレストラン、カフェやコーヒー、パン屋、スイーツ屋もあって休日には県内の人も遊びに来る人気エリアなんだよ。
ぶらぶら散歩するの、楽しそう!
徒歩で10分程度で回れるこじんまりとしているエリアだし、夏には有名なかき氷屋がOPENしたりととっても楽しいよ!

そんなおしゃれエリアにたった一つ、沖縄そばが堪能できるお店が『鶏そば屋いしぐふー』なのです。

沖縄唯一の「やんばる地鶏」を使った鶏そば屋(沖縄そば屋)『鶏そば屋いしぐふー』/レビュー

沖縄唯一の「やんばる地鶏」を使った鶏そば屋(沖縄そば屋)『鶏そば屋いしぐふー』/レビュー

沖縄唯一の「やんばる地鶏」を使った鶏そば屋(沖縄そば屋)『鶏そば屋いしぐふー』/レビュー

人気店だから待つこともあるけど、待ち時間に近くのお店を覗くのも楽しいよ
いいね!

メニューはこちら!

沖縄唯一の「やんばる地鶏」を使った鶏そば屋(沖縄そば屋)『鶏そば屋いしぐふー』/レビュー

沖縄唯一の「やんばる地鶏」を使った鶏そば屋(沖縄そば屋)『鶏そば屋いしぐふー』/レビュー

沖縄唯一の「やんばる地鶏」を使った鶏そば屋(沖縄そば屋)『鶏そば屋いしぐふー』/レビュー

私たちが選んだのは

  • 鶏炙りそば
  • 鶏塩そば
  • 温泉たまごかけご飯
  • 餃子

沖縄唯一の「やんばる地鶏」を使った鶏そば屋(沖縄そば屋)『鶏そば屋いしぐふー』/レビュー

こちらが『鶏炙りそば』。

香ばしい鶏とさっぱりとして深みのあるスープが最高に美味しい!

沖縄唯一の「やんばる地鶏」を使った鶏そば屋(沖縄そば屋)『鶏そば屋いしぐふー』/レビュー

鶏塩そばはあっさり派に人気の逸品!

沖縄唯一の「やんばる地鶏」を使った鶏そば屋(沖縄そば屋)『鶏そば屋いしぐふー』/レビュー

トロッとした温泉たまごが最高に美味しい『温泉たまごかけご飯』。

沖縄唯一の「やんばる地鶏」を使った鶏そば屋(沖縄そば屋)『鶏そば屋いしぐふー』/レビュー

そして餃子!

どれもこれも最高に美味しい。

一つ一つ手作業で丁寧に作られた味がして、そばは深みのあるスープにまず感動、麺も沖縄そば特有の油っぽさが無く、とっても美味しかったです。

店舗ごとに工夫を凝らしてオリジナルな味を作り上げているようなので、他の店舗にも行ってみたくなりました。

『鶏そば屋いしぐふー』概要

名称鶏そば屋いしぐふー
住所沖縄県浦添市港川2-13-6 カンサスストリート40番
電話番号098-879-7517
営業時間10:00~17:00
定休日月曜日
※月曜・祝日の際は営業。翌営業日が振替店休となります。(臨時休業あり)
公式サイトhttps://www.ishigufu.jp/shop/torisobaya

沖縄唯一の「やんばる地鶏」を使った鶏そば屋(沖縄そば屋)『鶏そば屋いしぐふー』/まとめ

『鶏そば屋いしぐふー』はこだわりの深みのあるスープと麺が特徴の沖縄そば屋です。

お子様からご年配の方まで幅広く楽しめるます。

店舗ごとに味が違うので、近くの『いしぐふー』をまずは探してその味を堪能してください♪

ぜひ参考にしてくださいね♪

沖縄旅行、楽しんでください♪

 

JALで行く沖縄ツアーはこちら

JALで沖縄のツアーを検索

※マイルを貯めるならJAL公式がおすすめ!

-南部地域, 浦添市
-ランチ, 沖縄そば

NEW ENTRY

ナゴパイナップルパークで大人はショッピング・スイーツ・お酒を楽しもう!(名護市)

ナゴパイナップルパークで大人はショッピング・スイーツ・お酒を楽しもう!(名護市)

名護市を代表するエンタメ施設「ナゴパイナップルパーク」は、子どもだけでなく大人も楽しめる施設です!所要時間や大人が楽しいポイントやおすすめのスイーツ・お酒などをご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。

ReadMore

首里城公園の一大イベント「首里城復興祭」開催!

首里城公園の一大イベント「首里城復興祭」開催!

プレスリリースからの情報です!2024年11月2日(土)~ 4日(月・振休)までの3日間、首里城公園や那覇市国際通りで、秋の風物詩として親しまれている「首里城復興祭」が開催されるとのこと。貴重な「琉球王朝絵巻行列」や「古式行列」などが間近で見られるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

ReadMore

グレートバリアリーフよりきれい?!沖縄県民がおすすめする本島北部のビーチ「ゴリラチョップ」

グレートバリアリーフよりきれい?!沖縄県民がおすすめする本島北部のビーチ「ゴリラチョップ」

名護市に移住して早12年。子どもが幼少期から遊び続けている北部で、皆さんにおすすめしたいビーチのひとつが「ゴリラチョップ」です。オーストラリアに移住した友人曰く「グレートバリアリーフより綺麗かもしれない」?!予約可能なツアー会社もご紹介するので、ぜひご旅行の参考にしてくださいね。

ReadMore

おすすめ記事

災害時にはこれが絶対に便利!コールマン クアッド マルチ パネル ランタンについて 〜口コミあり!〜 1

ハイタイ! 東京から沖縄に移住して8年目、シンママフリーランスのRIKA(@rikaokda)です。 先週沖縄は大型台風 ...

沖縄移住したら絶対に買うべきマストアイテム『除湿機』/新生活が沖縄での方も! 2

沖縄生活は除湿が命!
5月6月の梅雨時期、室内の湿度が90%を超える、その湿度の中、除湿をしなければありとあらゆるものがカビる、台風時期にエアコンを付けられない、等の理由から、除湿機はマストアイテムです。
快適にこれからの梅雨を乗り切りましょう♪

【ビーチ|シューズ|おすすめ】タウンユース可能なマリンシューズはKEEN一択! 3

お洒落で機能性が抜群にいい上、社会貢献や地球環境保全にもつながる『KEEN』の製品は、唯一無二の製品であると言えます。着脱しやすく脱げにくく、滑らずすぐに乾き、海や川遊びで大活躍の上、普段使いも出来るなんて、これ以上のものはない?!私は2年履いていますがまだまだ現役!とってもおすすめです。

沖縄川遊びを大満喫!ツアーに参加して源河川を堪能しよう♪/ツアーの上手な検索方法も伝授! 4

沖縄北部は海もいいが、川も良い!真夏日は特に、ジャングルリバーラフティングがお勧めです。そしてやはり、やんばるを120%満喫するためにはツアー参加がおすすめ!水着以外の必要なものはレンタル可能なので、川の準備をしてこなくても大丈夫!サイト内の上手な見つけ方も伝授します♪

ハレクラニ沖縄はプロポーズされたいホテルだった!2019年7月にオープンしたてのハレクラニ沖縄を近隣のホテルと比較してご紹介♪ 5

ハワイの高級リゾートホテル、ハレクラニがなんと!沖縄県にオープンしたのです。 日本初進出でもなく、アジア初進出でもなく、世界初進出!!! これは、世界的に沖縄がリゾート地として注目されている証拠ですね。 オープンしてまだ間もないハレクラニ沖縄ですが、 立地などをはじめ、地元に住む者として正直おすすめなのかそうではないのか 調査したいと思います!

カヌチャリゾート発『ちょい釣り体験♪』 6

カヌチャリゾートの釣りアクティビティ+オーシャンパークでがっつり1日遊び呆けて来ました。翌日の筋肉痛がすごい!
しかし体は疲れているけど気持ちはスッキリ、子供達も大満足で就寝し、翌朝も楽しかった余韻を残して月曜日をスタートできました。
どんな感じだったか写真たっぷりでレポートしています。
他のホテルの宿泊者でもアクティビティだけの参加が可能です。
そして県内在住者で沖縄県に閉じ込められている私のような皆さん、こんな時だからこそ、こんな時にしかできない贅沢を楽しみませんか?

S