プラン・まとめ記事 川遊び・山遊び 遊ぶ

沖縄旅行で子供が絶対に楽しめるおすすめの遊び!【川遊び編】/沖縄移住ママが伝授するよ!

7月 16, 2019

沖縄旅行で子供が絶対に楽しめるおすすめの遊び!【川遊び編】/沖縄移住ママが伝授するよ!

ハイタイ!

東京から沖縄に移住して8年目、シンママフリーランスのRIKA(@rikaokda)です。

いよいよ本格的になってきた夏の沖縄観光。
海遊びはもちろんですが、もっと涼しくて過ごしやすい場所ないの?
という方必見!
沖縄は海遊びだけではありません!川遊びも楽しいのです!
今回は、子供も楽しめる川遊びと、必須の荷物をご紹介します♪

夏の日差しから回避できる、川遊び

沖縄在住ママが教える、沖縄旅行で子供が絶対に楽しめるおすすめの遊び!【川上り編】

沖縄の真夏の紫外線は、ずっと浴び続けていると辛いもの。
子供は尚更、疲れ過ぎてしい、3時間ほど遊べばグッタリ。
その点、川遊びは暑い紫外線を受けても足元はひんやり冷たい川の水。
暑くなったら冷たい水で体を冷やして、寒くなったら日差しで温められた岩に寝そべれば
お腹がポカポカ温まり、そのまま昼寝してしまいそうな程気持ちが良いものです。
のんびりゆったり、朝から夕方まで過ごす事が出来るのも川遊びの魅力の一つ。
是非、ゆっくり楽しんでください♪

川遊びの魅力その1、亜熱帯の森林浴

沖縄在住ママが教える、沖縄旅行で子供が絶対に楽しめるおすすめの遊び!【川上り編】

沖縄ならではの、亜熱帯植物に囲まれた中での川遊びは見ても楽しい!
見たこともない程大きな葉っぱや南国の木々などは
『沖縄に来た!』という気持ちにさせられます。
途中、木から下がってくるツルが作り出す天然ブランコで遊んだりと
子供も楽しいリバートレッキング。
美しいトンボや蝶々、小さな魚や川エビなども見つける事もできます。

川遊びの魅力その2、年齢に合わせて遊ぶポイントが選べる

沖縄在住ママが教える、沖縄旅行で子供が絶対に楽しめるおすすめの遊び!【川上り編】

年齢に合わせて遊ぶポイントが選べるのも魅力の一つ。
滝つぼを目指すリバートレッキングは、
途中、岩場を歩いて危険な場所を歩かなければならない為、
小さな子供や慣れていない子供にはちょっと不安な点も。
その場合は、その手前でも十分に楽しめます。
滝つぼまで辿り着かなくても、その手前の浅瀬でトレッキングを終了し
お弁当を広げて川でピクニック♪なんてご家族連れも多いので、
無理はせずに、子供の体力とトレッキング力で進むかどうかを判断しましょう。

川遊びの魅力その3、体がベタベタしない

ポイントにもよりますが、基本川は海と違い、上がってもベタベタしません。
その為、シャワーを浴びなくてもサラッと着替えて帰ることが出来るのもありがたい!
また、海はライフジャケットや海履などは、塩抜きと言って
真水にしばらく浸けておいて塩を抜かないと、
チャックがサビ付いたり臭くなったりしますが
川遊びであれば、そのまま太陽の下で干しておけばOK!
帰ってからやらなければならない事が減って、お母さんも楽チンです♪

リバートレッキングをするなら『ター滝!』

沖縄在住ママが教える、沖縄旅行で子供が絶対に楽しめるおすすめの遊び!【川上り編】
沖縄在住ママが教える、沖縄旅行で子供が絶対に楽しめるおすすめの遊び!【川上り編】

ター滝は、沖縄県の大宜味村にある滝つぼを目指しトレッキングする川です。
しっかりと自分の足で歩け、一歩一歩足元を確認しながら歩ける子供に向いています。
ただ、滝つぼまで行かなくても十分に楽しめる、ター滝。
是非亜熱帯の雰囲気に足を一歩踏み入れてみてください♪

『ター滝』を楽しむために必須の荷物

『ター滝』を楽しむ為に、必ず装備すべきものがこちら!

あると重宝する海履!

本当は、写真のようなしっかりしたタイプの海履がベストですが
1足4,000円以上する高額なものな為、
旅行で楽しむには、こちらでも十分です。
ただ、多少は滑りやすいので、しっかりと注意してあげてください。

ラッシュガードとレギンス

森林が紫外線を遮るとは言え、知らない間に日光を沢山浴びています。
また、日焼け対策の他にも、岩場に腕や足がスレてしまった場合
ラッシュガードやレギンスを来ていると、擦り傷にはなりません。
また、蚊やアブなどの虫からのガードにもなります。
怪我から子供を守る為にも、必ず着用してください。

注意点:遊びに行くときは単独で行かないで!

沖縄の川には、アフリカマイマイなど、触ると病気になる生物が生息しています。
沖縄のことをよく理解している人と行かなければ
思わぬ事故につながりかねません。
必ず、現地のアクティビティ業者を通してください。
また、アクティビティ業者を通せば、ライフジャケットや海履をレンタルしてくれる場合も。
ライフジャケットは小さなお子さんを守る大切な装具なので、
プロの手にかかり、しっかりと安全を確保して楽しみましょう!

沖縄で地域を絞り、アウトドア、トレッキングでジャンルを絞ると沢山出て来ますよ♪

まとめ!

沖縄の真夏は、海もいいけど川へ!
気持ち良くて、帰りたくなくなります♪
川遊びも、とにかく安全第一。
お子様のレベルに合わせて楽しんでください♪

-プラン・まとめ記事, 川遊び・山遊び, 遊ぶ
-, 沖縄北部地域

NEW ENTRY

ナゴパイナップルパークで大人はショッピング・スイーツ・お酒を楽しもう!(名護市)

ナゴパイナップルパークで大人はショッピング・スイーツ・お酒を楽しもう!(名護市)

名護市を代表するエンタメ施設「ナゴパイナップルパーク」は、子どもだけでなく大人も楽しめる施設です!所要時間や大人が楽しいポイントやおすすめのスイーツ・お酒などをご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。

ReadMore

首里城公園の一大イベント「首里城復興祭」開催!

首里城公園の一大イベント「首里城復興祭」開催!

プレスリリースからの情報です!2024年11月2日(土)~ 4日(月・振休)までの3日間、首里城公園や那覇市国際通りで、秋の風物詩として親しまれている「首里城復興祭」が開催されるとのこと。貴重な「琉球王朝絵巻行列」や「古式行列」などが間近で見られるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

ReadMore

グレートバリアリーフよりきれい?!沖縄県民がおすすめする本島北部のビーチ「ゴリラチョップ」

グレートバリアリーフよりきれい?!沖縄県民がおすすめする本島北部のビーチ「ゴリラチョップ」

名護市に移住して早12年。子どもが幼少期から遊び続けている北部で、皆さんにおすすめしたいビーチのひとつが「ゴリラチョップ」です。オーストラリアに移住した友人曰く「グレートバリアリーフより綺麗かもしれない」?!予約可能なツアー会社もご紹介するので、ぜひご旅行の参考にしてくださいね。

ReadMore

おすすめ記事

災害時にはこれが絶対に便利!コールマン クアッド マルチ パネル ランタンについて 〜口コミあり!〜 1

ハイタイ! 東京から沖縄に移住して8年目、シンママフリーランスのRIKA(@rikaokda)です。 先週沖縄は大型台風 ...

沖縄移住したら絶対に買うべきマストアイテム『除湿機』/新生活が沖縄での方も! 2

沖縄生活は除湿が命!
5月6月の梅雨時期、室内の湿度が90%を超える、その湿度の中、除湿をしなければありとあらゆるものがカビる、台風時期にエアコンを付けられない、等の理由から、除湿機はマストアイテムです。
快適にこれからの梅雨を乗り切りましょう♪

【ビーチ|シューズ|おすすめ】タウンユース可能なマリンシューズはKEEN一択! 3

お洒落で機能性が抜群にいい上、社会貢献や地球環境保全にもつながる『KEEN』の製品は、唯一無二の製品であると言えます。着脱しやすく脱げにくく、滑らずすぐに乾き、海や川遊びで大活躍の上、普段使いも出来るなんて、これ以上のものはない?!私は2年履いていますがまだまだ現役!とってもおすすめです。

沖縄川遊びを大満喫!ツアーに参加して源河川を堪能しよう♪/ツアーの上手な検索方法も伝授! 4

沖縄北部は海もいいが、川も良い!真夏日は特に、ジャングルリバーラフティングがお勧めです。そしてやはり、やんばるを120%満喫するためにはツアー参加がおすすめ!水着以外の必要なものはレンタル可能なので、川の準備をしてこなくても大丈夫!サイト内の上手な見つけ方も伝授します♪

ハレクラニ沖縄はプロポーズされたいホテルだった!2019年7月にオープンしたてのハレクラニ沖縄を近隣のホテルと比較してご紹介♪ 5

ハワイの高級リゾートホテル、ハレクラニがなんと!沖縄県にオープンしたのです。 日本初進出でもなく、アジア初進出でもなく、世界初進出!!! これは、世界的に沖縄がリゾート地として注目されている証拠ですね。 オープンしてまだ間もないハレクラニ沖縄ですが、 立地などをはじめ、地元に住む者として正直おすすめなのかそうではないのか 調査したいと思います!

カヌチャリゾート発『ちょい釣り体験♪』 6

カヌチャリゾートの釣りアクティビティ+オーシャンパークでがっつり1日遊び呆けて来ました。翌日の筋肉痛がすごい!
しかし体は疲れているけど気持ちはスッキリ、子供達も大満足で就寝し、翌朝も楽しかった余韻を残して月曜日をスタートできました。
どんな感じだったか写真たっぷりでレポートしています。
他のホテルの宿泊者でもアクティビティだけの参加が可能です。
そして県内在住者で沖縄県に閉じ込められている私のような皆さん、こんな時だからこそ、こんな時にしかできない贅沢を楽しみませんか?

S