



ハイタイ!
東京から沖縄に移住して10年目、シンママフリーランスのRIKA(@rikaokda)です。
今日は読谷村にある穴場スポット『座喜味城跡』についてご紹介したいと思います。
参考になれば幸いです♪
こんな方におすすめ
- あまり人が居ない場所でのんびりしたい
- 美しい海が望める場所が良い
- 暑さを回避して木陰でゆっくりしたい
- 開放感溢れる場所で過ごしたい
読谷村にある穴場スポット『座喜味城跡』とは
『座喜味城跡』は読谷村にある沖縄の世界遺産の一つです。
『琉球王国のグスク及び関連遺産群』の資産のひとつとして世界遺産に2000年に登録されました。
琉球時代から琉球政府の重要文化財に指定されていた、今帰仁城跡や中城城跡と並ぶ歴史のある場所です。
世界遺産とはいえ、敷地内は無料で散歩可能!
『座喜味城跡』を一言で言うと、
『気持ちの良い広大な敷地の一部に世界遺産があり、誰でも自由に出入り出来る場所』です。
木々の間からさす木漏れ日により、歩くだけで気持ち良い!
裏の敷地に行けば広い空間が広がり、ピクニックや子供達を遊ばせる場所としてぴったりな場所。
近所に住んでいたら散歩やジョギング、子供とゴロゴロしたり布を敷いてのんびり読書しに来ていただろうなという場所。
人が少ない代々木公園を想像してもらえればより想像容易いかなと思います。
代々木公園のように過ごせる『座喜味城跡』を写真で見る
では早速写真で紹介していきます。
『ユンタンザミュージアム』という展示場所から進むとまずこの空間が広がります。
石階段と木々の青さ、青い空がすでに気持ち良い!
階段を上がるとこの空間が!
先に待つのは『世界遺産・座喜味城跡』の城壁。
ここでのんびりしても気持ち良さそうですね!
この木々の雰囲気や空の雰囲気は、やはり沖縄ならではの景色!
では世界遺産エリアに!
沖縄ならではの城壁です。
この感じは他の沖縄の城跡にもよく見られるものですが、沖縄に現存する最も古い石造りの二の郭のアーチ門であり、歴史の深いものとなります。
護佐丸によって築かれた城はこの城壁の曲線が美しい!
アーチを抜けると開放的な空間が広がります。
右手の城壁の上にも登れ、そこからは読谷村を一望できます。
こちらが城壁の上から望んだ読谷村。
右手に進むと海が広がります。
そしてアーチ門を出て左手に進んでいくと、反対側へ続くアプローチとなります。
ここがまた気持ち良い散歩コース!
右手は海を望める高台となっており、自転車をとめてお昼休憩している人がいました。
最高のサイクリング休憩所ですね!
別の場所からは右手には伊江島が、左手に慶良間諸島を望む事ができました。
かすかに中央に見える突起のようなものが伊江島の『タッチュー』かと思われます。
右手に見えるものは離島ではなく、本部半島。
ぐるっと湾曲になっている地形が良くわかります。
更に進むと気持ちの良い広場があります。
奥には空の青と海の青が微かに見え、とてもいい写真が撮れる場所でした!
こんな場所でのびのびと過ごす時間、気持ち良すぎます。
木陰に入れば涼しい沖縄のこの時期。
是非晴れた日に行ってみてください!
沖縄読谷村『座喜味城跡』/概要
名称 | 座喜味城跡 |
住所 | 沖縄県中頭郡読谷村字座喜味708番地6 |
入場料 | 無料 |
穴場観光地!沖縄読谷村『座喜味城跡』/まとめ
読谷村にある、沖縄の世界遺産の一つである『座喜味城跡』をまとめると以下となります。
『座喜味城跡』まとめ
- 木漏れ日がとにかく気持ち良い
- 散歩やのんびり過ごすのに最高の場所
- 人が少なく、穏やかに過ごせる
- 美しい海を望むことが出来る
- お弁当を持ってピクニックしたい場所
- 子供を安心して解放出来る場所
- 犬の散歩場所にもぴったり(リードはつけてね)
ぜひ参考にしてくださいね♪
沖縄旅行、楽しんでください♪
関連