
ハイタイ!
東京から沖縄に移住して9年目、シンママフリーランスのRIKA(@rikaokda)です。
私は5年ほど前、こちらのエアコンを購入しました!
ポイント
購入の決め手はこちらです。
決め手となったこと
- 3LDKでエアコン1台のため、3部屋に対応できるよう適応畳数が多いものを選んだ
- エアコンの風が苦手なので高機能で直当たりしない設定が欲しかった
- 寝室に設置したので出来るだけ風が滑らかなものが良かった
- 高額なものの方が身体に良さそうだから
高いだけあって風が滑らか!これはいい!と思ったのですが、、、
5年使って行くうちに、こんなに高機能は不要だったのでは??と気がついたのです。
その理由がこちらです。
エアコンは必要最低限でいいかもと思った理由
- 暖房ボタンをほぼ押さない
- 暖房をつけるとしても朝の1時間と夜の1時間程度
- 沖縄が寒い日は雨の日と強風の日
- 気温は13度程度だが強風や雨で体感温度は5度程度に
- 隙間風が結構入ってくるので、暖房をつけても寒い
- 冬に一番暖かいのは足元用ヒーター、それが一番暖かい
- だったら冷房専用でも良いのではないか???
2020年から2021年にかけて、信じられないくらい寒くなった沖縄ですが、それでも暖房をつけたのは数回です。
暖房付きエアコンと冷房専用エアコンの料金が10万円以上差があるとしたら、年に数回のために払う必要はあるのか、検討の余地はあると思いました。
したがって今回は次回購入に向けて、比較していきたいと思います。
新生活を始める方、これから移住予定の方は是非ご参考にしてください。
沖縄生活でエアコンが必須な理由


私はそもそもエアコンの冷風が苦手です。
足元から冷え、頭が痛くなり1秒でも早くこの場から去りたい、と思うほど嫌いです。
ですが、そんな私でも沖縄生活ではエアコンが必要だと思っている理由はこちら!
沖縄生活ではエアコン必要な理由
- 家にいるのに熱中症になりかける
- 熱帯夜すぎて熱中症になりかける
- 梅雨時期は湿度が90%になるので先頭の脱衣所状態!除湿機は洗濯物を干すためにフル稼働させ、エアコンは部屋全体の湿気を取り除くために稼働させなければありとあらゆるものがカビる
- 梅雨時期は『除湿モード』だけでも信じられないほど涼しくなる


最近の日本では、気温だけ見ると長野や茨城の方が最高気温が高くなりますよね。
ですが沖縄は単なる最高気温だけ見ていてはダメなのです。
紫外線が強いので、永遠と強い紫外線を浴びて温められた家やマンションは熱を持ってしまうのです。
特に8月の1ヵ月は、家の中がモワッとした空気になります。
梅雨ではないのに湿気が高いのは、海水が蒸発しているのでしょうか。
南国特有のあの空港に降り立った瞬間のモワッと感!
湿気に覆われた部屋はなんと湿度90%!
そのまま放置しておくとありとあらゆるものがカビます。
湿度が高すぎる中、部屋の温度も30度を超えると汗をかきます。
汗をかくと熱中症になりやすい!
しかも沖縄は最高気温と最低気温の差が数度しかないのです。
つまり、夜になると涼しい、ということはありません。
夜でも蒸し暑い。
そんな中寝汗をかきながら寝てしまったら大変!
朝頭がガンガンします。
本当に暑い日の夜はそういった意味で、冷房は絶対にかけないと命に関わることになるのです!




以上の理由から、沖縄生活でエアコンは必須と断言できます。
エアコンの必要な台数は?各部屋必要?
エアコンの台数については正直悩むところです。
我が家は今引っ越しをして3DKでダイニングの横に寝室、子供部屋、そして私の仕事部屋という配置になっています。
エアコンは1台だけ、ダイニングに設置しています。
夏は寝室のドアを空けて部屋全体の気温が下がるようにしています。
仕事部屋は日光の当たらない場所にあるので、逆に寒いくらい。
それでも暑い日は扇風機で十分です。
また、引っ越しをする際に取り外しと取り付けで1台15,000円程度の作業費が発生します。
そして引っ越し先にはエアコンがついていることも多いです。
そう考えると、エアコンは1台いいものを確保しておき、その他は扇風機でやり過ごす、というのがおすすめです。
まとめますね。
必要台数について
- 引っ越しの際に発生する作業費を考えると1台で十分
- その1台を寝室、または寝室の隣で冷気が入り込みやすい場所に設置
- 就寝時には寝室のドアを開けっ放しにする
- マンションの場合、全体をカバーできるくらいの容量がベター
- 一軒家は引っ越す機会もないと思うので、1部屋に1台あるといいですね
エアコン比較
お待たせいたしました。
ではエアコンを比較していきたいと思います。
今回はコロナ、ダイキン、アイリスオーヤマ、日立、シャープ、パナソニック、三菱で探してみたいと思います。
エアコンタイプはどれを選ぶ?
エアコンタイプは以下の3つがあります。
- 壁付けタイプ(いわゆる普通の)
- 窓用エアコン
- スポットクーラー
壁付けタイプのエアコンについて
こちらはみなさんご存知の普通のエアコンです。
メリット
- 最近のものはハイスペックなものが多い
- 省エネで電気代を安く抑えられる
- 種類がたくさんある
デメリット
- 引っ越しの際に作業費が発生
- 一度取り付けると移動が出来ない(業者に有料で依頼)
- 室外機は塩害でボロボロになる


窓付けタイプのエアコンについて
窓付けタイプのエアコンは、窓枠に取り付ける縦型のコンパクトなエアコンです。
取り外しが楽なため、小さな部屋や2台目以降として検討するのに良さそうです。
メリット
- 取り付け取り外しが簡単
- 吹き出し口が低い位置にあるため冷気を感じやすい
- 手が届く位置にあるためフィルター清掃が楽
- 壁穴が必要ないのでウィンドウ枠に簡単に取り付けられる
デメリット
- コンセントが近くにある窓にしか取り付けられない
- 出力が小さいので大部屋には向かない
- 種類があまりない
- 見た目がイマイチ
- 部屋の圧迫感がすごい
- 設置した場所に棚等を置けない
- 暖房機能付きは重い


窓付けタイプのエアコン


ポイント
窓付けタイプのエアコンは、音も鳴るので寝室は避けた方が良さそう。
2台目以降の作業部屋や子供部屋なら良いと思います!
スポットクーラーについて
スポットクーラーはエアコンと扇風機の間といった感じのもので、いつでもどこでも持ち運べてクーラーを使えるというものです。
ただし、締め切った部屋では室内温度が上昇してしまうようで、排熱または排水を仰々しいホースで行わなければなりません。
しかも起動音もかなりのものがあるので、車庫等におすすめです。
メリット
- どこでも利用可能
- 除湿加湿冷房暖房機能のある高機能スポットクーラーあり
デメリット
- 排熱ホースが仰々しい
- 部屋の圧迫感がすごい
- 起動音が大きい
スポットクーラー

リンク先の写真の4枚目を見てみて


ポイント
スポットクーラーは車庫や倉庫、蔵での使用がおすすめです!
お部屋で利用するなら、ハイブリッド式の除湿機がおすすめ。
カラッと除湿してしかも部屋も涼しくなるこちら!
除湿機に関してはこちらの記事をご参考にしてください!
冷房専用エアコンと冷暖房付きエアコンの値段比較
これから先は、壁付けタイプで冷房専用と冷暖房付きエアコンの値段を比較していきたいと思います!
基本的に基本機能搭載の安めのもので比較しています。
メーカー | コロナ | ダイキン | アイリスオーヤマ | 日立 | シャープ | パナソニック | 三菱 |
対応畳数 | 10畳 | 10畳 | 10畳 | 10畳 | 10畳 | 10畳 | 10畳 |
冷房専用 | RC-V2820R-W | S28WTES-W | 無し | 無し | 無し | 無し | 無し |
値段 | ¥59,800 | ¥63,700 | 無し | 無し | 無し | 無し | 無し |
備考 | 基本機能のみ | 風があたりにくいように気流制御、 0.5℃単位で、温度コントロール、 高外気タフネス冷房(46℃対応) | 無し | 無し | 無し | 無し | 無し |
冷暖房機能付き | CSH-N2821R(W) | うるさら7 AN28WRS-W | IRA-2802A | RAS-AJ28K(W) | AY-L25N-W | CS-280DJ-W | MSZ-GV2819-W |
値段 | ¥94,800 | ¥126,000 | ¥76,080 | ¥52,370 | ¥85,580 | ¥74,820 | ¥65,650 |
備考 | 内部乾燥モード、 足もと気流制御あり | 2019年モデル フィルター自動洗浄あり 除菌脱臭あり 省エネ 内部乾燥 自動熱交換器洗浄 | 薄型スリム 省エネ 24時間プログラムタイマー 内部クリーン機能 | 省エネ 外気温10度(室内温度16度)から 使える「ソフト除湿」 セットしておくと冷房・除湿運転後に 自動で内部を乾燥する 「エアコン内部クリーン」機能あり | 2020年モデル 内部乾燥あり プラズマクラスター 自動熱交換器洗浄 除菌脱臭あり 除湿機能 快適気流 省エネ | 2020年モデル 除菌脱臭あり 省エネ 内部乾燥 省エネ | 2019年モデル 内部乾燥 除湿 省エネ |


上記の比較からわかることをまとめてみましょう
チェックリスト
- コロナの冷房専用は基本機能のみでも6万円する
- 日立の型落ちは基本機能のみでも冷暖房で6万円を切る
- ダイキンの冷房専用は猛暑地向き


冷暖房エアコン比較
こちらの条件で比較してみたいと思います。
比較条件
- 10畳対応
- 2020年以降モデル
- フィルター自動洗浄機能付き
- 自動熱交換器洗浄機能付き
- 内部乾燥機能付き
- 除湿機能
お掃除の手間を考えるとフィルター自動洗浄は欲しいところ!
また沖縄は湿気とカビの天国です。
自動熱交換器洗浄機能は室内機内部にある熱交換器を洗浄する機能。においの除去や、カビの繁殖を抑えることができるので、沖縄ではできれば欲しい機能。
内部乾燥も冷房や除湿運転すると、室内機内部でカビが発生しやすくなります。内部乾燥機能で、エアコン停止後に内部を乾燥させて、カビを抑えられので欲しい!
これらが揃ったものを比較していきましょう!
メーカー | 東芝(TOSHIBA) | シャープ(SHARP) | 富士通ゼネラル | 日立 | パナソニック | ダイキン |
製品名 | 大清快 RAS-G281R | AY-L28H | ノクリア AS-D28K | 白くまくん RAS-V28K | エオリア CS-280DEX-W | S28XTAXS-W |
参考価格 | ¥90,783 | ¥82,800 | ¥101,700 | ¥110,460 | ¥94,800 | ¥154,800 |
発売日 | 2020/5/下旬 | 2020/2 | 2020/4/中旬 | 2020/4 | 2020/1/21 | 2019/11 |
空気清浄機能 | ○ | ○ | ○ | |||
除菌 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
PM2.5対応 | ○ | ○ | ||||
脱臭 | ○ | ○ | ○ | |||
イオン機能 | プラズマクラスター | ナノイーX | ||||
衣類乾燥 | ○ | ○ | ○ | |||
快適気流/気流制御 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
新冷媒R32 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※『新冷媒R32』従来の冷媒R410Aに比べて、地球温暖化係数が約1/3と低いのが特長です。R32にあわせたコンプレッサーの搭載で、省エネ性能も向上します。(引用:価格コム)


Link
Link
パナソニック(Panasonic)
パナソニック Eolia(エオリア)EXシリーズ ナノイーX搭載 お掃除ロボ&無線LAN内蔵エアコン (主に10畳用)住宅設備用モデル CS-280DEX-W
CS-280DEX-W


沖縄生活で最適な『エアコン』を探す/まとめ
まとめ
- 冷房専用はダイキンかコロナの二択
- 冷房エアコンは基本機能だけだと本当に『冷えるだけ』なので、そのくらいの機能であれば『窓付けタイプ』で十分
- 壁付けタイプを買うのであればある程度のスペックは狙おう
- 沖縄はカビ対策必須
- 自動別交換や内部乾燥はあった方が良い
- 冷房専用で機能の良いエアコンと、冷暖房機能付きで主要メーカーの低スペックのエアコン、料金あまり大差なし


安いエアコンは助かりますが、喉がカラカラになったりカビで喉が痛くなったりするので、私は苦手です。
ある程度機能の良いものを考えるとやはりシャープのAY-L28Hかパナソニックのエオリア CS-280DEX-Wあたりがおすすめです。
沖縄の夏は銭湯の脱衣場のように夜も蒸し暑い。
ありとあらゆるものがカビる。
その為、除湿機能と洗濯物を乾かすための除湿機が必須です。
ぜひご参考にしてくださいね。