服装について

冬〜春の沖縄旅行、着回しで荷物を減らせるコーディネート例/綺麗め系2泊3日

冬〜春の沖縄旅行、着回しで荷物を減らせるコーディネート例/綺麗め系2泊3日

旅行の荷物は減らしたいという方多いのではないでしょうか。

特に冬から春にかけての沖縄は天気により寒暖差が出るので、旅行の準備に頭を悩ませているかと思います。

そこで今回は、東京から沖縄に移住して11年目の私が着回しでマンネリしないコーディネート例を紹介します。

ぜひ参考にしてくださいね。

こんな方におすすめ

  • 冬〜春シーズンに沖縄旅行予定の方
  • 2泊3日の旅行予定の方
  • とにかく荷物をコンパクトにしたい方
  • カジュアルより綺麗目が好きな方
  • 愛読書は『GISELe』

綺麗めさんが、冬から春にかけての沖縄旅行の荷物をコンパクトにするコツ

冬〜春の沖縄旅行、着回しで荷物を減らせるコーディネート例/綺麗め系2泊3日

アウター代わりになるものを決める

沖縄ではコートが不要です。

車移動が多い沖縄では、車内でも屋外でも屋内でも羽織れるカーディガンが重宝します。

暑い日はボタンを外して風通しを良くすれば涼しく過ごせ、寒い日はしっかりボタンを閉めて首元にストールを巻けば暖かく過ごせます。

モヘアやカシミア100%などのカーディガンは暑い日の対応ができないのでお勧めしません。

暑い日にも寒い日にも対応できるカーディガンを用意しましょう。

ボトムスを1本に絞る

3日程度の旅行であればボトムスは1本に絞ることが荷物を減らすコツです。

沖縄ではデニムでもほとんどのレストランで入店を断られることがありません。

お気に入りのボトムスを1本だけ荷物に入れましょう。

ワンピースを1つ入れておく

高級レストランで食事予定の方だけでなく、女子力が上がるお気に入りのワンピースを1枚入れておくとテンションが上がりますよね。

沖縄でしか着られないような派手なワンピースも良いですが、ここでお勧めなのがコンパクトに畳めるニットワンピースです。

冬であっても薄手のニットで過ごせるのは沖縄ならでは!

カラダの線にピッタリ沿ったワンピースはやはりとっても可愛いですし、この機会に一つ手に入れましょう。

ストールを1つ入れておく

北風が強く寒さを感じる日に重宝するのがストールです。

コートではなく、ストールで暖を取るのが荷物をコンパクトにするコツです。

身体に巻いても首元に巻いてもOKですね。

足元はショートブーツ

もちろんスニーカーでもOKですが、やはりニットワンピースにはブーツを合わせたいですよね。

ロングブーツでは蒸れる可能性があるため、ショートブーツがお勧めです。

また、道路が補正されていない、砂場を歩く可能性を考えヒールは太めがお勧め。

ストレッチブーツなら沢山歩いても疲れないので、あちこち歩き回る予定の方も安心です。

冬から春にかけての2泊3日沖縄旅行おすすめ荷物リスト

綺麗めさんにおすすめの荷物がこちら!

 

おすすめの荷物リスト

  • カーディガン
  • 厚手の白Tシャツ
  • ボトムス1本
  • ニットワンピース
  • 太ヒールのストレッチショートブーツ
  • ストール
  • 半袖ヒートテック
  • インナー
  • 靴下

以上の荷物をスーツケースに入れれば洋服部門は完了です!

では実際これらがどのようなコーディネートになるのかを紹介していきましょう。

 

冬から春にかけてのおすすめコーディネート

カーディガン+厚手の白Tシャツ+ボトムス

沖縄では一年中活躍する綿+麻素材のパンツ!

ここはパキッとピンクがお勧めです。

ピンクのボトムスと真っ白のTシャツだけでも可愛らしくなるコーディネート。

そこにフワッと緩めのカーディガンを羽織れば、素敵なコーディネートの完成です。

もし雨続きの天気で寒い場合はストールを羽織りましょう。

ニットワンピース+カーディガンor ストール

ニットワンピースは1枚でも様になるものがお勧めです。

肌寒さを感じた時は先述のニットやストールを羽織ればOKです。

タイツを履くほど寒くないので、素足+靴下+ショートブーツでお出かけしましょう!

厚手の白Tシャツ+ボトムス+ストール

そして暖かい日のコーディネートはこちら!

白Tシャツにピンクのパンツは、沖縄の太陽の下で映えるコーディネートです。

特に綿麻素材のパンツは着心地が良いのでとってもお勧めです。

日差しがあるポカポカな天気の日は、半袖でも充分過ごせます。

少し肌寒さが心配でしたら半袖のヒートテックを着ましょう。

ビーチなど北風を受ける場合は、車らかストールを取り出して身体にまとえばOKです。

晴天時の参考にしてくださいね。

冬〜春の沖縄旅行、着回しで荷物を減らせるコーディネート例/まとめ

シンプルながら一つ一つのアイテムがおしゃれなので、しっかりと決まりますよ。

お気に入りのメガネやアクセサリーなどでワンポイント入れれば、シンプルすぎないコーディネートになります。

沖縄の冬は寒いを想定するのではなく、暑い日にも大丈夫かどうかを考えるのがポイントです。

寒ければ重ねていき、暑ければ脱いでいく。

そしてそれらを着回せられるように準備したら、荷物もとってもコンパクトになりますよ。

是非参考にしてくださいね♪

沖縄旅行、楽しんでください♪

-服装について
-服装

NEW ENTRY

ナゴパイナップルパークで大人はショッピング・スイーツ・お酒を楽しもう!(名護市)

ナゴパイナップルパークで大人はショッピング・スイーツ・お酒を楽しもう!(名護市)

名護市を代表するエンタメ施設「ナゴパイナップルパーク」は、子どもだけでなく大人も楽しめる施設です!所要時間や大人が楽しいポイントやおすすめのスイーツ・お酒などをご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。

ReadMore

首里城公園の一大イベント「首里城復興祭」開催!

首里城公園の一大イベント「首里城復興祭」開催!

プレスリリースからの情報です!2024年11月2日(土)~ 4日(月・振休)までの3日間、首里城公園や那覇市国際通りで、秋の風物詩として親しまれている「首里城復興祭」が開催されるとのこと。貴重な「琉球王朝絵巻行列」や「古式行列」などが間近で見られるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

ReadMore

グレートバリアリーフよりきれい?!沖縄県民がおすすめする本島北部のビーチ「ゴリラチョップ」

グレートバリアリーフよりきれい?!沖縄県民がおすすめする本島北部のビーチ「ゴリラチョップ」

名護市に移住して早12年。子どもが幼少期から遊び続けている北部で、皆さんにおすすめしたいビーチのひとつが「ゴリラチョップ」です。オーストラリアに移住した友人曰く「グレートバリアリーフより綺麗かもしれない」?!予約可能なツアー会社もご紹介するので、ぜひご旅行の参考にしてくださいね。

ReadMore

おすすめ記事

災害時にはこれが絶対に便利!コールマン クアッド マルチ パネル ランタンについて 〜口コミあり!〜 1

ハイタイ! 東京から沖縄に移住して8年目、シンママフリーランスのRIKA(@rikaokda)です。 先週沖縄は大型台風 ...

沖縄移住したら絶対に買うべきマストアイテム『除湿機』/新生活が沖縄での方も! 2

沖縄生活は除湿が命!
5月6月の梅雨時期、室内の湿度が90%を超える、その湿度の中、除湿をしなければありとあらゆるものがカビる、台風時期にエアコンを付けられない、等の理由から、除湿機はマストアイテムです。
快適にこれからの梅雨を乗り切りましょう♪

【ビーチ|シューズ|おすすめ】タウンユース可能なマリンシューズはKEEN一択! 3

お洒落で機能性が抜群にいい上、社会貢献や地球環境保全にもつながる『KEEN』の製品は、唯一無二の製品であると言えます。着脱しやすく脱げにくく、滑らずすぐに乾き、海や川遊びで大活躍の上、普段使いも出来るなんて、これ以上のものはない?!私は2年履いていますがまだまだ現役!とってもおすすめです。

沖縄川遊びを大満喫!ツアーに参加して源河川を堪能しよう♪/ツアーの上手な検索方法も伝授! 4

沖縄北部は海もいいが、川も良い!真夏日は特に、ジャングルリバーラフティングがお勧めです。そしてやはり、やんばるを120%満喫するためにはツアー参加がおすすめ!水着以外の必要なものはレンタル可能なので、川の準備をしてこなくても大丈夫!サイト内の上手な見つけ方も伝授します♪

ハレクラニ沖縄はプロポーズされたいホテルだった!2019年7月にオープンしたてのハレクラニ沖縄を近隣のホテルと比較してご紹介♪ 5

ハワイの高級リゾートホテル、ハレクラニがなんと!沖縄県にオープンしたのです。 日本初進出でもなく、アジア初進出でもなく、世界初進出!!! これは、世界的に沖縄がリゾート地として注目されている証拠ですね。 オープンしてまだ間もないハレクラニ沖縄ですが、 立地などをはじめ、地元に住む者として正直おすすめなのかそうではないのか 調査したいと思います!

カヌチャリゾート発『ちょい釣り体験♪』 6

カヌチャリゾートの釣りアクティビティ+オーシャンパークでがっつり1日遊び呆けて来ました。翌日の筋肉痛がすごい!
しかし体は疲れているけど気持ちはスッキリ、子供達も大満足で就寝し、翌朝も楽しかった余韻を残して月曜日をスタートできました。
どんな感じだったか写真たっぷりでレポートしています。
他のホテルの宿泊者でもアクティビティだけの参加が可能です。
そして県内在住者で沖縄県に閉じ込められている私のような皆さん、こんな時だからこそ、こんな時にしかできない贅沢を楽しみませんか?

S